新着情報・買取実績

News
新着情報・買取実績

なぜか“2台目スマホ”がどんどん溜まっていく件

2025.04.10

なぜか“2台目スマホ”がどんどん溜まっていく件

「念のため取っておこう」「サブ機として使うかも」――気づけば机の奥に、2台目どころか3台目、4台目のスマホが眠っていませんか?

今回は、なぜ人はスマホを“つい溜めてしまうのか”を深掘りしつつ、後悔しない処分タイミングについて考えてみましょう。

「いつか使うかも」は9割使われない説

「海外旅行用に」「Wi-Fi専用で」など、2台目スマホには“目的未遂”がよく起こります。

でも現実は、旅行は年に1回、使うのは空港のみ。Wi-Fi端末としても「思ったより面倒で使わなかった」が大半。

そして気づけば、バッテリーが膨張していた…なんてことも。

手放せないのは“思い出”が詰まっているから?

スマホには、写真、メッセージ、アプリの記録など、物理的以上の「記憶」が詰まっています。

まるで日記帳のような存在だからこそ、壊れていないのに捨てづらいという心理も納得。

とはいえ、クラウドに保存されていれば、実物がなくてもデータは残せます。

「下取りより買取」の選択肢もある

キャリアの下取りでは金額が限られることも多く、「それなら手元に置いておこう」となるパターンも。

でも、街の買取店では機種や状態によって意外な高額になるケースもあります。

画面が割れていたり、電源が入らない場合でも買取可能な店舗もあるので、一度確認してみる価値は十分です。

“もったいない”を整理する3つの視点

  1. 「今後1年で使う予定があるか?」YESなら保管、NOなら売却の検討を
  2. 「そのスマホを誰かに譲れるか?」家族や友人に使ってもらえるなら第二の人生も
  3. 「スペースがもったいなくないか?」引き出しの中、意外と貴重です

まとめ:2台目スマホが“過去の負債”になる前に

スマホは“高性能なガラクタ”になりやすいアイテムです。

買い替えのたびに溜まっていくのではなく、「手放す勇気」もスマートな選択かもしれません。

まずは家にある眠っている端末を並べてみましょう。

意外と、数万円の価値がそこに眠っているかもしれません。

 

menu